2010年2月28日日曜日

食糧自給率のナゾ

こんにちは

日本の食糧自給率は40%だと言われています。
つまり、日本人の食べるもののうち、40%が国内産で60%が外国からの輸入。
国内で作っている食べ物はとても少ない。
国際紛争などが起こって食料の輸入がストップしたら大変なので、自給率を上げなければいけない、という主張もあります。
もっと国内の農業を大切にして、畑や田んぼを増やして行きましょうという政治家もいます。

一方で、田んぼを減反したりして国内の生産量を下げているようです。
つまり米は余っているということです。
これは矛盾していますよね。
いったい日本は食料が足りているのか足りていないのか。
子どもの頃から疑問でした。

食糧自給率40%というのは、どうやって計算したのか調べてみました。
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/index.html
すると、国内で生産された食料のカロリー÷全日本人に供給される総カロリーで計算した結果なのです。
ここで注意すべきは、日本人が食べるカロリーではなく、「供給される」カロリーなのです。
食べたかどうかは問題にしていないのです。
東京など都市部では、コンビニ弁当など作られたものの1/3もが食べられずに廃棄されているそうです。
こういう廃棄される弁当なども、供給されるカロリーとしてカウントされているのです。

また、カロリーベースでの自給率は41%なのですが、生産金額ベースでの統計も農林水産省のホームページに載っていて、これは65%もある。
これは、高カロリーのものほど安物の輸入に頼っていて、低カロリーだけど高価なものは国産であることを示しています。

高カロリーだけど安物って何でしょうか。
日本の自給率はどうやれば上がるのでしょうか。
もうちょっと詳しく調べてみましょう。

日本人が食べるものは大きく分けて、「ご飯など主食といわれるエネルギーを得るためのもの」「野菜や果物などビタミンを取るためのもの」「肉や魚などタンパク質を取るためのもの」の三つがあります。
統計によると、日本人一人あたり1日に約1600カロリー供給されており、その内訳は主食で930カロリー、野菜や果物で140カロリー、肉や魚介類で530カロリーとなっています。

それぞれのカロリーベースでの自給率を調べてみます。

まず、「ご飯など主食といわれるエネルギーを得るためのもの」の自給率は66%もあります。
主食は、米とパンを作るための小麦がほとんどと言っていいです。
このうち米は余るくらいですから、自給率100%。
小麦はほとんどが輸入です。
つまり主食で自給率を上げるには、米食、ごはんを食べるようにすればいいことが分かります。
これは誰でも気付くことかもしれません。

次に、「野菜や果物などビタミンを取るためのもの」の自給率を調べてみます。
これも61%もあります。
新鮮野菜は、やっぱり国産でしか食べられないものだからでしょう。
また、野菜は保存性が悪く、体積も大きいので、輸入するには運送コストがかかるという理由もあるでしょうね。
というわけで、主食や野菜などは60%以上もの自給率があることが分かりました。

なのに全体の自給率は40%なのですから、残る「肉や魚などタンパク質を取るためのもの」が自給率を下げている元凶であることは明白です。

肉や魚介類の自給率は、なんと26%しかありません。
いかに日本人は、肉や魚を輸入に頼っているかが分かります。
だから、食糧自給率を上げるには田んぼや畑を増やしたってダメなんです。
肉や魚介類を国内で生産する必要がある。

でもこれは可能なのでしょうか。
たとえば畜産には広い土地が必要です。
安い肉を消費者に提供するには、タダみたいに安くて広い土地がないとダメです。
日本にはそんな土地はありません。
だから畜産農家は狭い土地でも付加価値の高い、黒毛和牛を育てているわけです。

また、畜産には多くの飼料が必要です。
ほ乳類など温血動物の産肉効率はたった3%しかありません。
子牛をを育てて3kgの肉を得るには100kgの餌が必要なのです。
この飼料も国内で安く手間をかけずに生産するためには、途方もなく広大な土地が必要になります。
つまり、高カロリーで安い食料とは、肉類のことだったのです。
安い肉を供給できるのは、アメリカやオーストラリアのような広大な土地を持つ国しか可能ではないのです。
ですから日本で肉類の自給率を上げるのは原理的に無理なのです。

さらにここでもあまり知られていない統計上の「決まり」があります。
たとえば豚肉の国内生産割合は50%程度はあります。
ところが豚肉の飼料の多くを輸入に頼っており、輸入した飼料分のカロリーは国内生産カロリーから減じています。
そうすると豚肉の国内生産カロリーは5%とカウントされてしまうのです。

では日本の自給率を上げるにはどうすればよいでしょうか。
日本人が1日に食べる1600カロリーのうち、肉類から530カロリーも取っています。
530カロリーというのは、タンパク源と言うよりエネルギー源として肉を食べてしまっているということです。
タンパク質の消化は胃腸に負担をかけますし、消化しきれなかったタンパク質は大腸で腐敗して毒素を出します。
人間の栄養としてタンパク源は必ず必要ですが、食べ過ぎてはいけないのです。
もともと人間の体は、そんなにたくさんタンパク質を食べられるようにはできていないのです。

エネルギーを取るためなら主食で取る方が合理的です。
特に国内での生産に余力のある米を食べるのがいい。
結局、日本の自給率を上げる方法は、一人ひとりが食生活のパターンを見直すことしかないのです。
ご飯中心の食事に変え、食べ残しを極力減らし、みんなが腹八分目で満足するなら、今現在でも食糧自給率は80%を超えている、という推計もあるそうです。
我が家はごはん主体の食事を心がけています。
その他はおかず一品とおみそ汁。
お米は、水田トラスト(http://www.nurs.or.jp/~suiden/index.html)で山形新庄の農家に栽培していただいた、無農薬無化学肥料の「さわのはな」という品種。
玄米で送ってもらって、自宅で五分づきに精米しています。
これが美味しくて美味しくて、おかずはちょびっとでいいんです。
ちょっと高価(8000円/10kgくらい)なお米ですが、おかずが少なくてすみますから食費全体としては安上がり。
健康によくて、その上日本の食糧自給率向上にも貢献できて、ハッピーですよ!

0 件のコメント: