2014年2月26日水曜日

復習はすぐやれ!

子どもに身につけさせたいもの.読み書き計算と論理力,それと「集中力」だ.
一定時間,一心不乱に集中できる能力は鍛えておくべき重要なこと.
集中力が身につくと、勉強が捗るようになるし、社会に出たあとも仕事が楽にできるようになる。

たとえば100ます計算。
100ます計算は,低位の子に計算を習熟させるだけじゃなく,上位の子の集中力も鍛える.
計算ができるできないより、むしろ集中力の訓練として機能する。
集中した状態とはどのようなものなのか、子どもに体感させるわけだ。
集中したことのない子どもに、集中はできない。
 
はっちゃん(小3)には,「このドリルを15分間でどこまで解き終えるかやってごらん」なんてことをやらせている.
集中が途切れないように、徐々に時間も伸ばす。

資格試験挑戦中の我がスタッフにも,「60分間で過去問難問できるかやってみよ」とやらせている
週に一度くらいこういう訓練をするのだ.
すると毎回毎回,解ける問題数が増えていく.
それはそれだけ集中度が上がったからだ

今日も放課後に、電気主任技術者試験を目指す我がスタッフにやらせてみた。
昨日勉強したところを、過去問集でなるべく速く解け。
ところがところが、遅々として進まない。
進まないどころか、すぐ集中が途切れてしまった。

ははーん。
君、ちっとも復習していないね。
説教しなくちゃな、こういうときは。

復習はすぐしなさい。
今しなさい。
忘れてから復習したって意味ないのだ。
忘れる前にやれ。

授業を聞いて、分かった気になってはいけない。
復習して初めて知識は自分のものになる。

やることがたくさんある。とてもやりきれない。
って当たり前だ。
 それはきちんと復習していないからだ。
復習せずに先へ進もうとするから、やり残したこと、積み残しががどんどん増えるのだ。
だからその都度片付けていくのだ。
あとでまとめてやろうとするからダメなのだ。  

復習は、習ったその日にやれ。
3時間後にやれ。
それが合理的なのだ。
3時間後なら習ったことをまだ忘れていない。
覚えているから速く学べるのだ。
復習を怠ると、また最初から勉強し直しと同じことになる。
それって、不合理だろ? 

人間は忘れる動物だ。
学習心理学でも、頭の善し悪しと忘れることは無関係なことがわかっている。
頭が良くても忘れるのだ。
1日経つと、習ったことの7~9割は忘れてしまうのだ。

復習は、3,1,3,1だ。
3時間後に1回目、1日後に2回目、3日後に3回目、1週間後に4回目だ。
このくらいやれば、一生忘れない。

資格試験だって、実務に役立てるために勉強しているはずだ。
きちんと復習して、自分のものにしておけば、必ず仕事で役に立つ。
役に立たないような知識、技術だったら、わざわざ資格試験で勉強させない。
役に立つ知識、技術を持つ人材だと国が認定するために、資格試験はあるんだから。

1回めの復習は時間がかかる。
授業時間の2倍位は時間がかかると思え。
それに耐えろ。

だが、3,1,3,1と復習をやると、1回めより2回目、2回めより3回め、3回めより4回目と、だんだん速くこなせるようになる。
そうなると、時間に余裕が生まれる。
その余裕に、新しい勉強を入れていくのだ。
その余裕があるから、先へと進めるのだ。
 勉強には濃度があるんだ。  

さあ、明日までにこれまで勉強してきたことの復習をしてきなさい。 

2014年2月17日月曜日

塾に通うなら11歳から

学校での子どもの成績が思わしくないから塾に入れる、という親御さんが多いようです。
残念ながらそれは違います。
学校の成績が良い子どもを塾に入れると、すんごく伸びるんです。

なぜなら、学校の成績が思わしくない原因は家庭にあるからです。
学力は学校や塾で作られるのではありません。
家で作られるのです。

子どもの成績を伸ばしたいなら、まずは家庭学習の習慣作り。
これは親がイニシャティブをとらないと絶対に習慣化しません。
親の言うことを聞く小学生のうちに、家庭学習の習慣をつくらないと手遅れです。

家庭学習の習慣作りに最適なのは、小学2年生でしょうね。
学年×10分、2年生なら20分間、毎日親がつきっきりで勉強を見てあげる。
そのくらいはしないとね。

もちろん1年生から始めるに越したことはありません。
1年生の2学期から、漢字の勉強が始まる頃からやるといいでしょうか。
1年生なら10分間で十分です。

親の勉強習慣作りのためには、10分間から始めた方がよいかもしれません。
どんなに忙しい親でも、子どもとの10分間を生み出すことは可能でしょう。
夜寝る前でもいいし、朝起きてからでもいい。
台所の机、居間の机で勉強させるのです。
親がそばにいて。

10分勉強したら、たとえ途中であっても「よくがんばったね」と言って解放してあげる。
最初は,量や質は求めず、ただただ決められた時間机に向かう。
机に向かって勉強という行為をする。
勉強する内容は、漢字の書き取りと計算練習。
それだけでいいのです。

3年生、4年生でもまだ間に合います。
でも、いきなり30分、40分は難しいでしょう。
やっぱり10分間から始める。
10分間勉強できるようになったら、頃合いを見て20分、30分へと徐々に勉強時間を増やしていけばいいのです。

でも30分を超えると、なかなか親も付き合いきれなくなるかもしれません。
いいんですよ、それで。
その頃になれば,何も言わなくても子どもは自分でちゃんと一定時間勉強するようになっているから。
でもできれば30分までは親が付き合ってあげた方がいいですね。
無理をしてでも。

あとは様子を見ながら,ハードルを高くしていけばいい。
大学まで進学させる気だったら、学年×20分間の家庭学習が必要でしょう。
そこに向けて、量質とも高めていけばいいのです。

だたし、学年×20分を超えるほど長時間勉強させてはいけませんよ。
ものには限度ってものがあるからです。
子どもの体力、精神力にも限度があるのです。
やりすぎもまた逆効果です。

家庭学習を30分やる習慣ができれば、学校のテストはいつもほぼ満点になるはずです。
ほぼ満点を取れれば子どもも嬉しいし、親だってそれにケチをつけるわけにはいかず、褒めるしかないでしょう。
そうすれば間違いなく子どもは勉強好きになっているのです。

小学校で習うことは,本当に基礎基本です。
基礎基本もなしに、入試問題のような難解な問題をやらせても無駄です。
中学受験のために3年生頃から通塾させる親御さんもいらっしゃる。
それも時期尚早でしょう。
基礎基本を学ぶのは、学校と家庭だけで十分です。

こうやって、4年生修了までに家での学習習慣と学校で習う基礎基本ができあがったら、応用に取り組んでもよいと思います。
むしろ、基礎ができた子は応用問題を喜びます。
難しい問題を解くのが嬉しくなるのです。

しかし、この段階になってしまうと親や学校の先生では手に余るようになります。
難関中学の難問になると、たとえ一流大卒の親でもちょっとやそっとで解けないものだから。
これはもう専門家である塾の先生にお任せした方がよいのです。
費用をかけてでも塾に通わせる意義が出てきます。
それは早くて5年生からでしょうし、6年生からでもいいと思います。

といっても、毎日の通塾はよろしくありません。
子どもの成績が思わしくないからと言って、連日通塾させる親御さんがいます。
バカだと思います。
塾で勉強することが、即学力になると誤解しているのです。
塾での勉強も、きちんと学力として定着させるには家庭学習が欠かせないのです。

塾で習ったことを家で復習する時間がないと、塾での勉強も上滑りになり、消化不良を起こしてしまいます。
だから通塾も週2日ないし3日に抑えた方が効果的なのです。
塾に通わない日に、塾で習ったことを復習し、次に習うことを予習する。
そういう習慣作りも大切なのです。

このことは大学受験でも同じです。
浪人して予備校に通う場合でも同じなのです。
できない学生ほど,びっしりと講義を取ってしまいます。
それでいて予習復習をちっともしない。
これではできるようになるわけがありません。
講義と同じ時間程度は、予習復習、自学する時間を確保しないと、学力は上がりません。

と言うわけで、我が家でも10歳まで、すなわち11歳のお誕生日の前日までは、親がしっかり教える。
教えると言うより、家庭学習習慣を作ってあげる。
それから、塾に体験入学してみて、子どもが面白そうだ、通いたいと言うのなら,塾に入れようかと思っています。

2014年2月10日月曜日

尋常心を育てる


先週末、蒲郡で企業の経営者のみなさんに講演してきました。
学校の先生方も何人か聴講してくださいました。
そこでのぼくのメッセージは、
 
 現代は知識社会である。
 日本が停滞している原因は大きく二つある。
 
  小学校レベルの読み書き計算を持つ人材が減ってしまった
  大学レベルの知識を持つ人材が非常に少ない
 
 ゆとり教育と少子化の影響で、子どもたちが昔ほど勉強しなくなっている。
 学歴あっても学力なし、という若者が増えてしまった。
 ここを何とかしたい。
 
というものでした。
特に、小学校レベルの読み書き計算は重要で、これがないと「尋常心」が持てないのです。
尋常心がないと、すぐ感情的になり、自分にとって不利益な行動をしてしまいがちなのです。
 
なので、我が子たちにもみっちりと読み書き計算を教えています。
ぼくが赴任先から戻ってくる土日祝日だけ,この教材を使って算数の先取り学習をしています.
 

 
オーソドクスな問題ばかりで,基礎力を付けるにはとてもよい教材です.
はっちゃん(小3)は,4年生の半分くらいまで終わりましたよ.
とんたん(小1)は、1年生の応用編をやっています。
 
はっちゃんは,矩形の面積計算の理解ができたので,こういうパズルもやらせてみました.
「大人向けのパズルだけど,やってごらん」って.
 

 
最初の1問が解けたので,鼻高々.
かなり興味を持ったようです.
自分は算数ができるんだ,という意識を錯覚でもいいから植え付ける.
それが算数好き、勉強好きに育てる秘訣です.
 
この本は『たのしい授業』で紹介されていたものです.
良いと思ったものは即買いです。
小学生でもきちんと段階を追って論理を積み重ねれば、解くことができる。
おすすめ.
 
こう書くと、たくさん勉強させているように見えるかもしれませんが,学年☓20分を守っています.
学年×20分、というのは、100マス計算の生みの親である岸本裕史先生がおっしゃっていたこと。
 
 落ちこぼれにしたくなければ、学年×10分。
 トップクラスに育てたければ、学年×20分。
 小学生のうちに、家庭学習させる習慣を作りなさい。
 
我が家の場合、朝に半分,夕方に半分という感じです.
平日は、登校前に漢字の先取り学習(漢検対策),下校後は宿題(音読,日記,ドリル程度が普通).
宿題は土日に持ち越さずに,金曜中にやるように言いつけています.
 
で,ぼくのいる休日は算数の先取り学習や「論理エンジン」を一緒にやっています.
もちろん休日も,日記と音読は欠かさず.
休日の音読は,ぼくが読ませたいものを読ませるようにしています.
それによって読書の幅を広げるように.
 
学年☓20分であっても,基礎が身につくに連れ学習スピードが速くなってきますから,かなりの量をこなせます.
長時間ダラダラ勉強するより,短時間でも集中して勉強したほうがよいのです.
決められた時間,きっちり勉強したら,あとは自由にしています.
昨日,今日は雪でしたから,外であまり遊ばず,ふたりとも終日iPadでゲームしたり,パソコンでユーチューブのアニメを見たりしています.
 
きっちり勉強して、お手伝いも済ませたら、多少ダラダラ過ごしていても文句は言わないんです。
これは大人になっても同じでしょう。
義務的なやらねばならない仕事を済ませてしまえば、比較的自由にさせてもらえるんです。
 
とにかく、
 
 毎日一定時間勉強する習慣
 学校よりちょっと先まで予習しておく
 
ことが小学校レベルの子どもには大切です。
 
教育界には「中1ギャップ」という言葉があるそうです。
中学校に入学したとたん,勉強が難しくなり、ギャップが大きくて戸惑う生徒が多いのだそう。
それは、小学校段階で家庭学習習慣と予習の技術が身についていないだけなんです。
小学校でだらけた結果が,中学校で顕在化するんです。
だから、小学校は読み書き計算。
これをきっちりと身につけさせて,中学に進学させる。
尋常心を備えた子どもに育てるんです。

2014年2月5日水曜日

選択権を持て!

高圧ガス保安責任者国家試験冷凍1種の発表があった.
受験した我がスタッフ3名のうち2名が合格.
すごいぞ!

冷凍1種は記述,論述式試験.
大卒レベル資格だ.
これでシニアエンジニアへの門が開いた.
ますます精進せよ.

生徒の足りない部分を補い,鍛えてやるのが教師の仕事だとおれは思っている.
ハッピー先生こと金先生は,生徒たちに足りないのはハッピーだ,と思ったからハッピー先生になったのだと思う.
ぼくが教師として最初に赴任したとき,この子たちに最も足りないのは読み書き計算だ,と思ったのだ.
ぼくは理科教育専攻であったけれども,理科どころではないと思ったのだ.
だから百ます計算など,岸本裕史先生のやり方をTTP(テッテーテキニパクレ)したのだ.
その意味で,ぼくは岸本裕史先生の末弟だと自任している.

エンジニアになった今も,その教師魂は変わらない.
我がスタッフたちに不足しているのは何か.
そりゃーもうお金である(笑).
だから稼げる人材にしてやらねば.
それが教師でもあるリーダーの努めなのだ.

サラリーマンは,ほぼ実力と報酬がリンクしている.
職業,職場の選択さえ間違えなければ,実力通りの報酬を得ることが出来るのでである.
もし給料が安いと嘆いているとしたら,それは実力が足らないか,職業選択を間違えているか,どちらかである.
だから,稼げる人材にするには実力を上げてやるのが一番だ.

実力に見合ったポジションを自分で見つけ,それを自分でGetできるように育てる.
そのポジションは,今の職場の中にあるかもしれないし,他の会社に移ることによって実現するかもしれない.
どちらにせよ,選択権を自分がキープすることだ.
選択権を会社に持たせてはいけない.
自分に選択権があれば,自分を安売りしなくてすむ.

残念ながら不合格だったスタッフ.
あと1,2問足らなかったようだ.
捲土重来,今年こそ合格しろ.

なぜ不合格だったか.
それにはちゃんとした理由がある.
詰めが甘いのだ.
このくらいやればいいだろう,という甘えがある.

この甘えは,普段の仕事ぶりにも顕れている.
詰めが甘い.
もう少しきちんとやっていれば,手直ししなくてもいいのに,と思うこと多々あり.
あと一歩の努力を厭うために,失敗している.損をしている.

それはある意味「合理主義」かもしれない.
最小の努力で,最大の成果を得ようとしているのだ.
だからギリギリセーフを狙ってしまう.
それってリスキーなやり方だよね.

これくらいやればいいだろう,と思うところからあと一歩がんばる.
ちょっと過剰にやっておく.
それが成功への道なのだ.

エンジニアには幸いなことに資格試験がある.
これを活用するのだ.
資格試験は,そういう自分の弱い性格や悪い習慣を見直すチャンスにもなる.
資格試験を通して,実力を磨き,習慣を変え,おまけに免許という自分をアピールできる「看板」を得ることができる.

池谷裕二さんはこう言う.

###
脳は入ってきた情報を「記憶すべきかどうか」と品定めします。この時の判定基準は「出力」の頻度です。
脳は「この情報はこんなに使う機会があるのか。ならば覚えておこう」と判断します。けっして「こんなに頻繁に出会うのか。ならば覚えておこう」ではないことに注意してください。
ですから、繰り返し学習して頭に叩き込むよりも、テストを解いて知識を使ってみたほうが、記憶としてよく定着します。
テストの効果はてきめんです。まとめ図を書きながら覚えるよりも、テストを勉強に取り入れるほうが効果的なのです。
『自分では気づかない、ココロの盲点』
###

すなわち,試験を利用したほうが速くきちんとした知識や論理を身に付けることができるのだ.
だからぼくは,経験だけのエンジニアを信用しない.
自分の仕事に関する資格試験にさえ合格しない,チャレンジしない,避けているような人物に,まともな仕事ができるわけがないし,事実そうなのである.

合格したスタッフ,小学生のお子さんがいる.
焼き肉をおごる代わりに,彼のお子さん用に「論理エンジン」をプレゼントする.
頭の良さとは国語力だ.
国語力とは語彙量と論理.
国語力を鍛えておけば,将来の選択肢がすごく広くなる.

技術系の資格試験も,シニアレベルになると覚えることより論理力を問われるわけだ.
暗記は通用しない.
それは,シニアエンジニアは筋道を立てて考える力が必須だ,そういう力がない奴は去れ,と試験が言っているんだよ.
上級資格に合格した経験を,具体的教材を通して子どもにも伝えてほしいな.

2014年2月2日日曜日

加点法で評価せよ!

 
先週金曜日、学校で漢字検定を受検しました。
かなり手ごたえがあったらしく、とんたんは「100点取れたかも!」、はっちゃんも「1問だけ自信なかったけど、全部書けた!」とのこと。
はっちゃんの最後の追い上げが素晴らしく、復習の効果も発揮されたようです。
はっちゃんはその日の日記にこう書きましたよ。
 
###
今日は漢字けんていがありました。
ぼくはきんちょうしながら4Aに行きました。
とちゅう、うららさんと
「何級受ける?」
と話しました。
問題用紙とかい答用紙を切りはなすときに、よびがないと先生が言っていたので、しんちょうに切りはなしました。
百点満点の自信があります。
結果が楽しみです。
###
 
100点満点かどうかはわかりませんが、二人とも合格ラインを大きく超えたことは確かなようです。
ぼくは子どもたちにこう言っていました。
 
 とんたんは1年生だから90点、はっちゃんは3年生だから80点を目標にしなさい。
 それで、それ以上の点数が取れたら素晴らしい。
 100点だったらグレートだ!
 
ぼくは基準は満たしつつ「加点法」で評価したいと思うのです。
100点を目標にしちゃうと、100点以下の場合それは減点です。
減点法で評価するのは,子どもの教育にはよろしくないと思うわけです。
合格基準を決めて、そこに上乗せしていく。
上乗せ分は,ボーナスポイントなわけです。
その方が嬉しいでしょ。
 
川口淳一郎さんもこう言っています。
 
  加点法の評価とは「成功を数える評価」で,
   減点法の評価とは「失敗を数える評価」です.
   (川口淳一郎『はやぶさ式子育て法』青春出版社)
 
とにもかくにも、ふたりとも良い出来だったようで、自信たっぷりです。
結果が楽しみ、というのがいいですよねー。
頼もしい限りです!
 
二人とも先へ進んで問題なし、と判断しました。
漢検の翌日から、はっちゃんは5年生の漢字を、とんたんは2年生の漢字を勉強開始です。
 
はっちゃんは次の漢検6級を7月に、とんたんは9級を11月に合格することを目指します。
漢字学習で一番難しいのは3年、4年生です。
4年生の漢字までで、ほとんどすべての字体が出てきてしまいます。
5年生以上はその組み合わせばかりです。
だから小5レベルの6級はスラスラ進めていけると思います。
 
例によって下村式漢字練習ノートで進めていきますが、はっちゃんは毎朝3文字ずつ新しい感じを練習していきます。
とんたんは毎朝2文字ずつですね。
我が子たちには小4終了までに、小学校で習う漢字はすべて覚えさせちゃうつもりです。
そうすれば、小5からは新書レベルの本を読みこなせるようになるはず。
大人が読む本も読めるようになるのです。
そうすればどんどんと知識を自力で増やしていけるのです。
 
漢字とともに,計算練習も先取り学習をしています。
はっちゃんは今、小4で習う「計算の決まり」を勉強。
とんたんも小2の2桁の足し算、引き算です。
読み書き計算は、一生役に立つ道具です。
何を学んで行くにも必要なもの。
だからしっかりとした道具を小学生のうちに身につけるのです。