2014年9月29日月曜日

嫌いなことも、まあ適当に

ぼくのサイエンスカフェでは、子どもたちに「好きな勉強はとことんやろう」と伝えます。
でも誤解しないでくださいよ。
好きなこと[だけ]やろう、とは言っていないのです。
嫌いな勉強はどうする?
まあ適当に。
ってね。
ここをまちがえてはいけませんぞ。
近年大学入試も多様化して、試験による入学試験の他に、推薦入学、AO入試、一芸入試なんてのもある。
勉強ばっかりじゃなくて多様な学生を集めよう、という建前。
本音は、少子化で大学入学者確保が大変になってきたから、楽な入試にして学生を集めちゃおう、なんだと思いますが。
それで入学した学生が、ハッピーな大学生活を送っているなら文句はありません。
ところが、余りハッピーじゃないらしい。
退学者も一般入試組より多いんだって。
なぜか。
やっぱり、大学教育を受けるに必要な基礎学力に欠けるのが原因。
講義を聴いても、よく理解できない。
つまらないから欠席がちになる。
試験にも落ち、単位が取れない。
大学に行くのもおっくうになる。
大学から足が遠のき講義にも出ないので、大学での友人もあまりできない。
大学はつまらないところ。行っても意味なし。
そして退学。
一芸入試ってのも、どの程度の一芸か、ですよね。
もちろん1万人に一人、10万人に一人と言った突き抜けた一芸なら、それが自信になり、多少出来ない科目にもチャレンジしようという気になります。
ところが、十人並み、100人に一人程度の一芸だったら、すぐ自分でも「おれの芸はたいしたことがない」と分かってしまいます。
自信を失った芸ほど役に立たないものはありません。
そもそも1万人に一人、10万人に一人と言った突き抜けた芸を持つ学生に、大学教育なんか必要ないのかもしれません。
この間科学教育学会で知り合った大学の先生から聞いたんですが、『理系の子』という本で描かれたISEF(インテル国際科学技術フェア)で上位入賞した生徒の中にも、その後あまりハッピーじゃない人生を送っている子が結構な割合いるらしい。
その大学の先生は、「しょせん好きなことしかやらなかった子だから」と言っていました。
たとえ好きなことでも、レベルが上がってくるに連れ、根気よく取り組まなければならないことが多くなり、それは必ずしも楽しくなかったり、好きなことでもなかったりします。
好きなことしかしてこなかった子は、それを乗り越えるだけの耐性が養われていないのではないか。
そうぼくは仮説しています。
好きなことをとことんやらないといい成果は出ないのは確か。
だがしかし、好きなことしかやらないのもよろしくない。
好きなことしかやらないと、好きなこともできなくなってくる。
嫌なこと、嫌いなことも、テキトーに付き合う度量がないとね。
というわけで、嫌いな科目はまあ適当に、なんです。
嫌いな科目から逃げちゃいけない。
適当につきあう度量というか余裕も必要なんです。
それが、好きなことを続ける前提を作ってくれるんです。
では、どの程度まで付き合えばいいのか。
ぼくは「平均点を取れる程度」と思っています。
嫌いな科目、不得手な科目まで100点を狙ったり、上位を狙う必要はないと思います。
嫌いな科目、不得手な科目でも、平均点程度まで勉強しておく。
そのくらいはやっておいた方がいいと思います。
えー、平均点なんて無理だよー、と言うかもしれません。
でも平均点を取るのはそんなに大変じゃありません。
点数が悪いのは、ちっとも勉強していないからです。
点数を取るには、嫌いな科目でもきちんと勉強すればいいだけ。
嫌いだとつい勉強が遠のいてしまいます。
そこを我慢して、10分でも15分でも毎日やってみる。
その程度の努力、我慢かな?がハッピーな人生を作るとぼくは思っています。

2014年9月9日火曜日

勉強は優しい心を作る

今年は単身赴任生活から解放され、少し余裕ができたので、ちょっと難しめの資格試験に挑戦しています。
技術士2次試験衛生工学部門と電験1種一次試験です。
 
子どもにばっかり勉強させるんじゃなくて、親もがんばっているところを見せたいしね。
勉強するといいことがある、ってことも伝えたいから。
たとえ不合格だったとしても、あきらめずに再挑戦する。
子どもたちにそういう姿を見せたいんです。
 
先週土曜日に電験1種一次試験を受験してきました。
昨日、模範解答がインターネットに公表されたので,さっそく自己採点.
100点満点に換算して,
 
 理論 37.5
 電力 66.2
 機械 62.5
 法規 67.5
 
でした.
合格ラインは各科目とも60点くらいですので、理論はアチャーですが、他の科目は合格ですねー。
一次試験は科目合格制度なので、3科目の合格をGetです。
4ヶ月の勉強でこのくらいならまずまずかなーって思います.
目標は一次試験4科目合格,でしたから,その75%は達成できました.
来年の一次試験は、理論だけ受験すればオッケー。
1科目に集中して勉強できますね。
 
電力,機械,法規は経験が活きましたね.
理論はちゃんと勉強し直さないとね.
理論を受験して痛感したのは,計算力が足らないことです.
やり方は分かってるのに計算に時間がかかって間に合わない.
つまり,訓練不足.
 
さっそく理論科目の復習しました。
落ち着いてやれば解けた問題があと数問ありました。
あと20点以上は上積みできたはずです。
試験は制限時間があるから仕方ない。
この1年で計算力も身につけなくちゃ。
 
今回受験して思ったのは,電験1種など上級試験には過去問と同一問題は全くと言っていいほど出題されませんが,過去問をしっかりやっておけばその応用,転用で解ける,合格ラインに行けるって感触です.
これは,実際の仕事など現実問題も同じですね.
過去と全く同一の問題はないんだけど,過去の問題の解決法をしっかり身につけておけば,何とか対処できるようになる.
資格試験も、現実問題に対処する訓練になるんだって再認識しましたよ。
 
神戸のスパコンの施設運転スタッフに「電験受験してきたよー」とメールしたら、こういう返事が来ました。
 
###
関口様
 
 さすがでございます。
 電験1種をたったの4ヶ月でここまで出来るってすごいですね。
 
 僕は現在10月5日のビル管試験に向けて勉強中です。
 理化学KBSスタッフで僕を含め5人がビル管を受験します。
 熱貫流やベルヌーイ関係の問題はエネ管受験した者にとるとラッキー問題ですが、
 初めて学ぶ人にとったら厄介な問題みたいです。
 以前、僕が関口さんから効率的に教えて頂いたように
 他のスタッフに効率的に教えています。
 試験対策も参考程度に以下のように伝えています。
 
  ・知っている人に聞くのが手っ取り早い
   無駄な時間を短縮し、そこで出来た時間を効率良く学習に使う。
  ・エビングハウスの忘却曲線を実践するのは難しいかも知らないけど
   このように勉強すると知識が自分のものになることを意識する。
   意識する事で、学習を漠然とするのでは無く、合格への道筋が出来るはず。
  ・必ず難問奇問があるから割り切って捨てる。
   (難問奇問でも他と点数は同じ。100満点を狙えば逆に危ない)
  ・問題の解き方は1年分180問(出題数)を解くのではなく
   年度をまたいで類似問題を解いてたら3、4年目ぐらいには
   結構解けてくる。
   (大きく分けて問1~問7を自分で見つける必要があります
    不親切な事にビル管の試験では問1~問180と記載されているだけで大別して
    いません。
    僕は試験勉強に先立って大別しました。もちろんスタッフにも伝えていま
    す。)    
 
 逆にスタッフに教えられる事もあり、5人で協力し合い
 合格へ向けて、奮闘中でございます。
###
 
すばらしいですね-。
よく、勉強すると性格が悪くなる、って言いますが、まったく逆ですね。
勉強すると、性格がよくなるんですよ。
仲間同士、教え合い、助け合うようになる。
不勉強な人の方が、他人の足を引っ張ったり意地悪するように思います。
 
  努力して結果が出ると、自信になる。
  努力せず結果が出ると、傲りになる。
  努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
  努力して結果が出ないとしても、経験が残る。(作者不明)
 
来年は,理論+2次試験合格,すなわち電験1種免許皆伝まで目指します.
毎日コツコツと勉強を続けていきたいと思います!
 

2014年9月5日金曜日

サイエンスカフェ「天文学と技術の深~い関係」at東京田町のお知らせ

10月12日(日)に東京田町で天文に関するサイエンスカフェをやりまーす。
畑違いなんですが、元天文少年ですからなんとかなるでしょー。
って、結局「技術」の話をするんですけどねー。
よろしかったらいらしてください~!


 10月12日(日)

 東工大キャンパスイノベーションセンター(JR田町駅そば)
   5F リエゾンコーナー

 1回目 13:00~14:30
 2回目 16:00~17:30

  18:00~天文観望会もあり

 申し込み http://goo.gl/TY6dg9
        受け付け開始してまーす!